村上・岩船郷土芸能紹介

お問合わせ

福田獅子踊り
獅子頭は昭和7年村上の山脇長兵衛氏の作で三代目です

福田獅子踊りとは

福田獅子踊り

伝承の年代は明確ではないが、慶応から明治の初期と思われます。荒川地区の下鍜冶屋集落の獅子舞が起源と言われています。現在の獅子頭が昭和7年村上の山脇長兵衛氏の作で、三代目です。昭和中期に中断、後期に復活しました。平成に入ってかた後継者問題で一時中断しましたが、今では復活していて県外から参加する方もいます。
★8月26日(宵宮)
・出踊り(集落センター前)「おかざき」集落内をとおり諏訪神社まで行列
・押し棒・奉納踊り「場ならし」「弓くぐり」
・区長宅「花据え」(集落センター)納踊り「花据え」
【踊りの種類】
・「おかざき」「場ならし」「弓くぐり」「花据え」「前獅子」雄「中獅子」子「後獅子」雄の獅子を被り三人で踊る
【囃子方(唄)】
・太鼓・笛
★8月27日(祭り、村踊り)
・出踊り(集落センター)「おかざき」
・お寺様「弓くぐり」
・御年寄宅「おかざき」
・保存会会長宅「花据え」
・御初穂の高額宅「おかざき」
・その他の宅はお祓い
・(集落センター)納踊り「花据え」
★9月1日(幕刈り及び保存会総会)
・神社・八幡様で「弓くぐり」を踊る
・獅子の保管及び次年度の役員を選出、獅子踊りの伝承は子供たちの協力を得て今後も継続したいと思う

福田獅子踊りについて

開催時期 8月26日(宵宮)27日(祭り、村踊り)
活動地域・開催場所 福田諏訪神社
駐車場
おススメの見どころ 笛、踊り、太鼓、それぞれ魅力的です。見ていただければ納得していただけます。
由来 ・伝承の年代は明確ではないが、慶応から明治の初期と思われます。
・荒川地区の下鍜冶屋集落の獅子舞が起源と言われています。
・現在の獅子頭が昭和7年村上の山脇長兵衛氏の作で、三代目です。
・令和2年8月に村上市の無形民俗文化財に指定
HPアドレスまたはSNS
お問い合わせ先

ミニコラム「50年前はこうだった」

福田獅子踊り保存会について

構成員数(2021.11現在) 20歳未満:15人
20~30代:7人
40~50代:6人
60~70代:4人
80歳以上:1人
総勢/33名
衣装・飾り
恒例行事以外の活動歴 芸能祭参加
近年の取り組み
本番に向けた1年間の流れ 8月26日(宵宮)
8月27日(祭り、村踊り)
9月1日(幕刈り及び保存会総会)
↓
お問い合わせはコチラ

お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

郷土芸能振興祭2021実行委員会
事務局/〒958-0841村上市小町4-10 村上商工会議所内